エゴノキとはエゴノキ科の落葉小高木である。北海道-九州・沖縄まで、日本全国の雑木林に多く見られる。
和名は、果実を口に入れると喉や舌を刺激してえぐい(えごい)ことに由来する。チシャノキ、チサノキなどとも呼ばれ、歌舞伎の演題『伽羅先代萩』に登場する ちさの木(萵苣の木)はこれである。
「齊墩果」が漢名とされる場合があるが、これは、本来はオリーブの漢名である。ロクロギとも呼ばれる。現代中国語では「野茉莉」と呼ぶ。
特徴
高さは10mほどになる。樹皮は赤褐色できめが細かい。葉は両端のとがった楕円形で互生。 花期は5月頃、横枝から出た小枝の先端に房状に白い花を下向きに多数つけ、芳香がある。花冠は5片に深く裂けるが大きくは開かずややつぼみ加減で咲き、雄しべは10本。品種により淡紅色の花をつける。
果実は長さ2cmほどの楕円形で、大きい種子を1個含む。熟すと果皮は不規則に破れて種子が露出する。 果皮に有毒なエゴサポニンを多く含む。ピーク時には果実にも同量のサポニンを蓄えるが、11月を過ぎると急激に減少する。エゴサポニンは胃や喉の粘膜に炎症を起こし、溶血作用もある。
利用
庭木などとして栽培もするほか、緻密で粘り気のある材を将棋のこまや和傘のロクロなどの素材とされロクロギの別名はこれに由来する。 また、蜜源植物としても利用される場合がある。
園芸種としては桃色花の品種「ピンクチャイム」や枝がしなる「シダレエゴノキ」などの改良種もある。また盆栽としても楽しまれており中には手のひらサイズのミニ盆栽もある。
昔は若い果実を石鹸と同じように洗浄剤として洗濯などに用いた。またサポニンには魚毒性があるので地方によっては魚の捕獲に使ったといわれるが、同様に毒流し漁に用いられたと言われるサンショウの樹皮との比較実験からエゴノキのサポニンの魚毒性の強さは漁に使えるほどのものではないのではないかと疑問視する見解もある。
動物との関係
ヒゲナガゾウムシ科の甲虫・エゴヒゲナガゾウムシ(ウシヅラカミキリ)が果実に穴を開けて産卵し幼虫が種子の内部を食べて成長するが落下種子内で休眠中の成熟幼虫を「ちしゃの虫」と呼び1935年ごろからウグイ、オイカワなどの川釣りの釣り餌として流通している。この昆虫の発生が見られる地点は散在的でありかなり稀であるが、発生地の種子の寄生率は70%にも及ぶという。
新梢にはしばしば菊花状の構造が認められるが、これはエゴノネコアシと呼ばれる虫こぶである。イネ科のアシボソを一次寄主としエゴノキとの間で寄主転換を行うアブラムシ、エゴノネコアシアブラムシが春に二次寄主であるエゴノキに移動してきて新芽を変形させてこれを形成する。
子供が、エゴノキの花を「セッケン花」と称し、花を多数摘み、それを手で揉んで泡立てて遊ぶことがある。この行為自体に危険はないが、口に入れると有害なのでその点に注意を要する。 泡立てた手を水で洗い流せば特に害は無いが、きちんと洗い流さずに菓子類やオニギリなどを手づかみで食べるなどすると有害物質であるエゴサポニンなどを摂取しかねない危険がある。
魚獲りに使う植物と魚毒
石鹸のように泡が出るムクロジ、サイカチ、エゴノキなどの「あわ植物」、サンショウ、ヤナギタデのような「からい植物」、柿の渋のような「しぶい植物」が魚毒となり魚を取るのに使われました。
サンショウ(ミカン科)の木の皮を剥いで、大釜に入れ石灰と一緒に煮る。それを潰し団子にして小川や溝のウナギが居そうな所に入れる。しばらくすると土手にウナギが飛び上がった。それ程その団子の汁は辛く、しかも毒ではないので、そのウナギはすぐ食べることが出来た。ウナギをサンショウで捉まえるとは、ウナギとサンショウはナイスカップルです。
魚取り植物は、どのような作用を与えるのでしょうか。魚が死んでしまう植物と気絶して戻る植物がある。毒として使用される植物の化学物質のタイプによる生物活性について「民族植物学」 訳者 木俣美樹男、石井裕子 八坂書房に詳しいです。
ネムノキ(マメ科)の葉・水に浸け石で潰して、手で揉むと白い泡が出る、ムクロジの果皮、サイカチの葉や豆の莢、オニグルミ(クルミ科)の根、ヤナギタデ(タデ科)の葉、ムラサキシキブ(クマツヅラ科)の枝葉。
泡を作るサポニンを成分として持っている植物は多く、「あわ植物」はいずれも魚毒となる。例えば、サボンソウ(ナデシコ科)、アキノキリンソウ(キク科)、ボタンズル(キンポウゲ科)、ツバキ(ツバキ科)・ヘチマ(ウリ科)の種子、ミフクラギ(キョウチクトウ科)、ニシキウツギ、フジウツギ(フジウツギ科)の果実など。
海外ではムクロジ科、キョウチクトウ科、トウダイグサ科、サガリバナ科、キク科、フジウツギ科の種子や果皮、樹皮が魚毒となる。
魚毒で魚を取るのは昔の話で、今はやってはいけません。電気ショック、爆弾、化学薬品など荒っぽい違法なことも、もちろん論外です。